画像はクモハ103が先頭に立つ非ATC時代の京浜東北線 1973(昭和48)年から新製冷房車が大量に増備されたため、それまでの非冷房車や低運クハ103は順次京浜東北線を追われ主に常磐快速線・中央快速線・青梅線・五日市線に転出した他、関西や中京地区に転出した車両も多数発生した 1966(昭和41)年の10連化以降は7+3両の分割編成が多数派であった その後は蒲田車を中心に基本7両側に新製冷房車を多く投入した関係で冷房7両+非冷房3両のスタイルが多数派となり、1981年のATC化による編成替えまで続いた 一方、浦和車は優先的にATCクハに置き換えられ1977年頃までに10連貫通編成化が促進された関係で同線の103系編成パターンは2種類が存在する 京浜東北線の列車番号は現在とは異なり車両の所属基地ごとに分類化され、列車番号末尾のアルファベットがAの場合は蒲田電車区の、Bは下十条電車区の、Cは浦和電車区の車両運用を意味していた 1980. 5.24 北浦和駅 |
|
仙石線は戦時中に旧・宮城電気鉄道を国有化した買収路線で、新性能化に当たっては当初115系案が有力的だったが買収化前の設備が残っている事や仙台への通勤事情をを考慮し103系に決定した 103系は首都圏からの転用車で充当され、それまで仙石線の主力だったモハ72系は未更新車と103系並の車体に更新したアコモ改造車があり1979(昭和54)年の103系投入開始で置き換え対象となったのは前者の方である オール非冷房・クモハ先頭4連のスタイルで103系投入後暫くの間は動きが少なかったが、59-2改正で今度は1979年の置換えで取替対象とならなかったアコモ改造車が置換えの対象となり、常磐快速線から16両が転入した 同改正での転入車は戸袋窓は原形のままとされ、同時に仙石線初の冷房改造車が登場している 仙石線を追われたモハ72系アコモ改造車は60-3改正までに順次撤退していったが、車体を新品に載せかえられてまだ経年が浅かった同車は廃車とはならずに今度は足回りや電装品が更新され103系3000番台に改造されて川越線で活躍する事となり、一旦は地方線区に転用された車両が首都圏に戻ってくるという当時は誰も予想しなかったケースが発生した 1985. 5.-4 仙台駅(地上駅時代) |
←画像は塗装後の様子です。 非冷房車の車体をATCタイプ(冷房車)に揃えることにより車体構造が同一となり修理用部品の共通化が図れるという利点もあります。 |
|
初期車の一部は特別保全工事仕様としているので室内の配色が異なるほか、貫通扉も異なる配色とし変化を与えています。 編成をばらして留置線に置いてみると往年の浦和電車区の留置車を見ているようで視覚的には効果がありますが、編成を組むと貫通扉がほとんど見えなくなるという欠点があります・・・ |
|
仙石線の103系は乗務員扉隣りの戸袋窓を埋める以外は京浜東北線用と同じで、運行幕は実車通り白幕(無表示)、行先幕は『石巻←→仙台』としています。 仙石線の仕様であるデフロスタはとりあえず省略しています。 こちらもヘッド/テールライトの点灯化および行先幕/運行表示幕の白LED化を行なっています。 |
初期車の一部の車両はヘッド/テールライト点灯準備を施しています。 シールドビームタイプの点灯化は既に常磐線のページで紹介しておりますが、ここでは原型の1灯タイプです。 具体的な構造は画像の通りですがヘッドライト本体は銀河のN-013を使用し、運行幕・行先幕はクハ103ATC車のものを画像のように切断してゴム系接着剤で位置決めのための仮止めをしたあと、思い切って瞬間接着剤で固定します。固着の際、曲がらないように注意が必要です。 また、ヘッドライトを点灯式にする場合はライトケースリム内を光学繊維で導光させる必要があります。 その他床下・ヘッドライトユニット関係部品の改造は常磐快速線のページで紹介したクモハ103-135の場合と同一です。 クハの場合、床下・座席等はATCクハのパーツをそのまま流用可能な構造となっています。 |
最初にライト用遮光板を加工します。 ヘッドライト用レンズを行先幕・ヘッドライト部・運行表示幕別に切り離すため、邪魔になる部分を全て撤去します。 改造後はテールライト用レンズの紛失を防ぐため少量の透明ゴム系接着剤で固定しています。 |
||
次に車体を改造します。 電球と白LED同士の光漏れを防ぐ理由でパーツごとに切り離したライトレンズを隔離する形で仕切りを追加します。高さは高すぎると他の部分と干渉し、低すぎると今度は光漏れが激しくなるので調整が難しい部分です。 仕切りは車体を完全に分解した上で車体側に瞬着で固定し、乾燥後にライトレンズを少量の透明ゴム系接着剤で取り付けています。 屋根には放熱用としてアルミ箔を取り付けます。 |
||
次にライト本体を改造します。 車体側の遮光板ですが、遮光板の上半分を切り取ってLEDが納まるスペースを生み出します。下半分はとくに改造は行なっていません。 画像は試作時のもので、現在では一部の電子部品が小型化されています。 また、緑色の基板の下に見えるスイッチングダイオードは元から製品の基板に付いているものです。 |
||
画像にすると非常に判り難いものになってしまいますが前進時は電球色はヘッドライト部分だけになっています。 スペース的に遮光が不十分になりやすいのが難点ですが、肉眼で見る限りはかなり実感的に見えると思います。 |