EF58は東海道線・東北線黒磯以南 ・高崎線・上越線等の直流区間における旅客用機関車として1946(昭和21)年に登場しました。戦後復興の機関車不足によりまずは1〜31の31両が旧車体(デッキ付)で登場しています。32〜34の3両は旧車体仕様でメーカーで製造中に急遽貨物用に設計変更が行われEF18として登場する事となり、EF58としては当初から欠番となっています。1952(昭和27)年からは後期形(35〜175)となり流線型のスタイルに設計変更されて大量に増備され、今日EF58といえば流線形の後期形を意味します。後に旧タイプで登場した初期形の31両は順次後期形タイプの車体に更新され、旧車体はEF13に転用されています。
 外観・装備などの違いによりさまざまなタイプが登場し、また60・61号機は新製当初から御召機として登場しました。
 1950〜1970年代の国鉄を代表する形式であり、前述の線区で使用されてきましたが53-10改正あたりから徐々に廃車が出始め、60-3改正で一部の保存機を除いて現役を引退しました。5両がJRに承継されましたが、現在では全て営業第一線から撤退しています。現在は大宮鉄道博物館で保存されている89号、横川で保存されている172号をはじめとして保存機が数両残っているのみとなっています。

 一方、EF58の貨物用といえるのがEF15で、設計的には台車・電装品等がEF58と共通となっています。こちらも戦後における貨物用の標準機として202両が増備されました。東海道線・東北線・高崎線・武蔵野線・山手貨物線など首都圏を中心に配置され、車扱貨物を中心に運用されていましたがこちらも53-10改正あたりから廃車が出始め、上越線・高崎線では55-10〜57-11改正でEF64に置き換えられ、首都圏で残っていたカマも57-11改正までにほとんどが廃車となり、高崎地区で工臨用として残っていた2両が60-3改正でDD51に置き換えられて東日本地区からは撤退しています。


 模型では全車KATOの製品(EF58は1〜2次製品)をベースに、主に東北・高崎・上越筋のカマを中心に増備しており、切り継ぎ等の加工は行なわずディテールアップに留めています。
 改造は1986(昭和61)年〜2015(平成27)年です。カプラ―は全車ともKATOカプラ―に交換してあります。


<ご注意>

 このページで掲載の4両はすべて旧製品(1次・2次製品)のため、現行品では対応できない記事がありますことをご了承願います。


 戦後以降の旧形国鉄電機を代表するのが旅客用のEF58と貨物用のEF15である

 双方とも台車・主要機器類は概ね共通化され車体・先台車・歯車比・最大許容速度などが異なっているのが目に付く程度である  EF58はEF57の、EF15はEF10の後継車として増備されEF58の派生形式としてEF18が、EF15の派生形式としてEF16が少数存在する

 画像は直流旧形電機が現役第一線から引退する60-3改正直前に実施された『国鉄異色機関車大集合撮影会』で展示された2両の茶ガマで、EF58 89とEF15 165である ゴハチの方は前年の1984(昭和59)年8月にブルーから茶色に戻された当時最大の注目のカマで、現在は両方とも廃車となっているがEF15 165は碓氷鉄道文化むらで、EF58 89は大宮鉄道博物館でそれぞれ保存展示されており現在でもその姿を見ることができる

  1985. 2.17  東大宮操車場






 EF15 113

 57-11改正まで首都圏における車扱貨物牽引の一部を担っていたカマです。晩年は主に高崎線・武蔵野線の貨物列車を担当していました。

 模型は1988(昭和63)年に購入したもので、高崎第二機関区所属機を模型化しています。製品の直流避雷器はヘッドライト用のレンズを通す関係でヘッドライトと避雷器がくっついたモールドとなっており、KATO・TOMIX共通の仕様となっています。避雷器はグレーに塗って変化を与えています。後天的改造でKATOカプラー化・ホイッスルカバーの取付およびヘッドライトの電球色高輝度LED化を行なっています。ナンバープレートとメーカーズプレート(製造銘板)は製品付属品の中から選択する方式が古くから採用されていますが、この2つは実車に合わせて組み合わせを合致させる必要があり、EF15113は 『東芝』 としています。





 EF58 154

 車体色ブルー・Hゴム小窓・ひさし無しの宇都宮運転所では標準タイプのカマです。

 模型は1981(昭和56)年購入の1次製品で、自動解放可能カプラー(鉄芯入り、品番2726)・先台車は握り棒無しの電磁カプラー対応の左右分割タイプです。製品は1980(昭和55)年頃にモータがFM5から改良形のGM5に変更されたので、画像のゴハチは改良形のタイプになります。

 切継ぎなどの大規模な改造はしていませんが、後天的改造でホイッスルの別パーツ化・先台車の握り棒付きタイプ (2次製品) への交換・ヘッドライトの電球色高輝度LED化・KATOカプラー化および製造銘板 (銀河製) の追加を行っています。製造銘板は 『東芝』 としています。
 1989(平成元)年に車体更新を行なっており、車体は1次製品のものを載せていますが前面ガラスは2次製品の白Hゴム入りのものを取り付けています。





 EF58 106

 こちらも同じ宇都宮のカマですが車体色ブルー・Hゴムひさし付きのタイプです。

 模型は1987(昭和62)年購入の2次製品で、先台車は握り棒付きのものに変更されています。こちらも細かいパーツを幾つか追加しており、製造銘板の追加・KATOカプラー化およびヘッドライトのLED化の他、ホイッスルカバーの取付を行なって上越仕様としています。製造銘坂は 『東芝』 です。
 ナンバーは106がないので110で代用しています。





 EF58 89

 これも宇都宮のカマですが、実車は1984(昭和59)年8月に大宮工場でのゴハチ一般機最終全検を記念して車体色をブルーからぶどう色2号 (茶色) に変更されたカマです。当時の国鉄では全く考えられなかった塗装変更で現在のリバイバル塗装変更の嚆矢ともいえる存在です。当初は109号が入場予定でしたが直前になって当時廃車予定だった庇付きの89号に白羽の矢が立ち、代わりに109号が廃車となったのは有名な話です。

 模型は1985(昭和60)年購入の2次製品で、ホイッスルの別パーツ化およびKATOカプラー化およびヘッドライトのLED化を行なっています。製造銘板は『日立』 の切り抜き文字となっており、GMの車番インレタ銀色(旧製品)の中に入っていた切抜きの『日立』を利用しています。





 EF58 61

 1953(昭和28)年の新製時よりお召し機に指定されているカマで、新製当時から『お召色』と呼ばれる茶色ですが↑の89号機の茶色よりも色が鮮やかで光沢のある塗装となっています。

 模型は1992(平成4)年購入の2次製品で、ホイッスルの別パーツ化・ヘッドライトのLED化の他、実車のお召整備直後の姿に近づけるべく徹底した足回りの細部塗装を行なっています。具体的には車輪の縁(ふち)に白を、実車の台車枠磨き出し部分全てに銀色を入れます。 製造銘板の『日立』は当初から製品にモールドされており車体側面の銀帯と同様、ホットスタンプで表現しています。

 連結器も銀色に塗装する事によりお召し機らしさが出てきますが、実際に銀色で塗装しているのは連結器外周の部分 (外側から見える部位) だけで、走行中連結器同士が擦れるカプラー内側の塗装は省略しています。



 EF58もちょこっといじっております


 §1.EF58の小改造など


 KATOのEF58 1次製品は1978(昭和53)年の発売で、前年の1977(昭和52)年に発売されたDD13と並んで古い製品の部類に入りますが、DD13とともに車体のディテールが当時としてはかなり秀逸だったように思います。ということで車体の加工は小パーツの取付程度に留めています。

 上野口ゴハチの検査は大宮工場で行なわれている関係で屋根は黒の絶縁塗料が塗布されていますが、模型は1次製品で絶版品ということもあり塗装は省略しています。

 概要を以下に示します。

       




 §2.EF58 61の徹底した細部塗装

 こちらの方がメインかも

 ウチでも61号機にお召整備を行なっております・・・↑の一般機と同様にホイッスルの別パーツ化を行なう他、台車枠の激しい(?)塗装を行なっています。

 カプラー・車輪および台車枠は材質の関係でプライマーによる下地処理が必要です。そのため下地塗装および本塗装の2工程で仕上げます。
 使用する銀色の塗料は粘度が高すぎても低すぎてもダメで、プライマーによる下塗りおよび銀色の上塗りと2度に亘る徹底的かつ繊細な塗装作業が必要になります。また車輪の塗装の際は踏面に塗料が回らないよう注意が必要です。
 余談ですが台車枠側にモールドされている元空気ダメを固定している帯金にも銀色を入れるか悩んだのですが、ケースに出し入れする際に擦って塗装が剥がれることが予想されたのでここは省略しています。


 前述の通り、台車枠の材質は車体等に使用しているABS樹脂ではないので塗装後の剥離が問題になります。ワタシはこれを百も承知で実際に塗装してみましたが、1992年の購入直後に塗装を行なって以降何度も走行しているにもかかわらず剥がれによる修正を行なった事は一度もなく、雑な扱いをしなければ剥がれる問題は少ないようにも思います。








 今回は特定ナンバー機が主体のため、模型化の際は多少とも実車への思い入れが必要であると言えます。
 また、KATO製EF58初期製品の最大の欠点として、EF57の動力装置を流用しているため全長がスケールオーバーになっていることが挙げられます。フライホイール付きの現行品と比較するとお解かり頂けると思います。
 その他、屋根のベンチレータ (モニター両脇の2個) が実車よりもかなり低くなっています。一旦気になりだすとどうしようもない部分なので手を加えたり、大宮工場出場車なので屋根を黒塗装にしたいところですが、絶版品ということもあり止むを得ずそのままにしてあります。



 <参考文献>

 鉄道ファン  85-7  (特別企画)EF5861全般検査 さらに明日の栄光のために   交友社  1985


<鉄道模型車両基地>のページに戻る