’85 埼京線開業・川越線電化開業時 103系編成表

 1985(昭和60)年9月30日の埼京線開業および川越線電化開業時、および61-3改正での埼京線新宿延長開業時の川越電車区(北ハエ)103系の編成表です。

 埼京線は池袋−赤羽間5.5kmをピストン輸送していた旧・赤羽線を埼玉県方面に延長させる形で池袋−赤羽−武蔵浦和−大宮−川越間直通運転でスタートし、開業時点では赤羽線用から変更された池袋駅1・2番線の埼京線ホーム (※1) は行き止まり式ホームで山手貨物線への連絡線路はありませんでした。翌年の61-3改正で山手貨物線池袋−新宿間を旅客線化する形で埼京線の新宿乗り入れが開始されています。この時に池袋駅埼京線ホームは新宿方に山手貨物線への渡り線 (平面交差) が新設されて行き止まり式ではなくなり、同時に新宿駅では山手貨物線上に埼京線用ホーム(現 1・2番線)が新設されそれまでの1〜10番線は3〜12番線(現・7〜16番線) に変更されています。
 埼京線は当初1985年10月1日開業の予定で計画されていましたが、最終的に国鉄は『大安吉日』である9月30日を選び、開業日が予定よりも1日早まるという異例のケースとなっています。

  ※1 : 1983年10月2日の赤羽線改良時に合わせて完成・使用開始、現在の池袋駅3・4番線  2004年6月の同駅配線変更により現在3番線は湘南新宿ライン北行が発着している


 埼京線は開業当初より快速・通勤快速が設定されましたが、『通勤快速』の列車種別は国鉄ではこの時に初めて導入されています。また埼京線用の車両基地は計画当初は埼玉県戸田市内での建設を予定していましたが、全く土地取得の目処が立たず代替で埼玉県川越市南古谷付近に建設されることになり、これが川越線電化・直通運転のスタイルになった最大の理由となっています。
 路線名は沿線に与野公園・別所沼公園・戸田公園と市民公園が続くことから埼玉県側より『公園都市線』で要望されていたようですが、某民鉄線と紛らわしいという理由で埼玉と東京から1字ずつとった『埼京線』という機械的な命名に落ち着いています。『公園都市線』の名は実現しませんでしたが、そのポリシーはそのまま黄緑色の103系に引き継がれました。
 一方、各駅名は正式名称が決まる前に『新浦和』から『中浦和』に変更された部分を含め地元の要望がほぼ通った形となっています。

 車両は埼京線開業用名義で増備された205系160両を山手線に投入し (所属は品川電車区) 、これにより捻出された103系を川越電車区に転属させています。まずは埼京線開業用として元・赤羽線用の50両を含む103系220両 (開業当初は210両で運用開始) が、川越線内専用車として元・仙石線用のモハ72系アコモ改造車を改造した103系3000番台15両が用意されました。翌年の61-3改正における新宿延長開業で103系10両が追加で転入しています。なお、川越区への転属に当たっては車種間調整等の理由により池袋区からの転入車を中心に同区での山手線用と赤羽線用との車両差替および蒲田電車区(南カマ)の横浜線用と一部車両交換の上川越に転属しているケースがあります。

 先頭に立つクハ103は全てATC車で、埼京線でも山手線時代のATC-6形をそのまま使用しています。これは開業当初から将来は大都市通勤線区としてかなりの運転本数が見込まれていたからATCが採用されたと言われていますが、実際は並行して走る東北・上越新幹線用ATC搬送波との電磁誘導の関係で当時の国電区間 (現・電車特定区間) の標準であったATS-Bが使用出来なかったというのが実情のようです。なお、川越区への転属に合わせてクハに搭載のATSはATS-BからATS-Sに交換され、山手線時代のB・C併設からS・C併設に変更となっています。

 また、元・赤羽線用だった車両の一部は元々は黄色5号塗装です。埼京線開業前の試運転では黄色と黄緑色の混色編成が入った事もありましたが、開業までに全車が黄緑6号に統一されています。

 車両の向きは池袋・大崎基準のため、大宮〜赤羽間を平行して走っている京浜東北線とは異なり大宮駅場面では編成の向きが逆となっており、1号車が川越側、10号車が池袋・新宿側を向いています。

 10両編成の編成表内における各セル部の地色は以下の違いを示しています。

  地色が黄緑色 : 山手線(品川電車区、南シナ)からの転属車   
    地色が緑色 : 山手線(池袋電車区、北イケ)からの転属車
    地色が黄色 : 池袋電車区からの転属車 (元・赤羽線用の黄色103系)
  : 池袋電車区からの転属車 (元・赤羽線用の黄緑色103系で、実質上は山手線との共通予備車)


 車両番号が太字の車両は冷房車を、細字の車両は非冷房車を示します。


1.埼京線・川越線直通運転用10両編成

       ← 川越・大宮                                              池袋 →
編成番号 ←1
クハ103
2
モハ102
3
モハ103
4
サハ103
5
モハ102
6
モハ103
7
サハ103
8
モハ102
9
モハ103
10→
クハ103
前所属 記   事
1 798 881 725 189 10 10 188 880 724 795 品川  
2 350 270 146 205 14 14 204 271 145 783  
3 764 412 257 223 35 35 222 288 155 751  
4 740 360 205 255 20 20 254 358 203 727  
5 738 355 200 251 19 19 250 353 198 725  
6 762 327 172 271 27 27 268 326 171 749  
7 768 290 157 267 901 901 266 415 260 755 103系900番台入り
8 752 414 259 253 28 28 252 413 258 739  
9 348 366 211 259 22 22 258 364 209 347  
10 746 363 208 257 2 2 256 361 206 733  
11 796 357 202 265 902 902 264 356 201 793 103系900番台入り
12 792 869 713 22 5 5 477 868 712 781  
13 770 850 694 16 24 24 15 849 693 757  
14 772 873 717 20 9 9 19 872 716 759  
15 766 292 159 225 6 6 224 291 158 753  
16 272 2047 790 152 188 110 151 2046 789 271 池袋  
17 274 2048 791 40 40 40 39 2033 776 273  
18 750 828 672 215 36 36 214 827 671 737 品川  
19 276 2045 788 62 187 111 61 2044 787 275 池袋  
20 270 344 189 50 50 50 49 368 213 269  
21 306 419 264 249 3 3 248 417 262 305 MM'3は85.9.21蒲田より転属、85.9.30川越に転属
22 340 289 156 36 26 26 35 411 256 339 品川  
23 352 875 719 24 42 42 23 874 718 789 池袋※2 新宿延長対応86.3.-3転入、全車品川より池袋に85.11.11転入

 ※2 埼京線新宿延長開業用として61-3改正で川越区に転属したハエ23は上の表では池袋区からの転属車と記載したが、実質上は品川区からの転属車である



2.川越線限定3両編成

 輸送量の比較的少ない川越線内で使用される車両で3両編成です。川越〜高麗川間の運用がメインで川越で埼京線快速と接続するダイヤとなっており、日中はその他に川越線大宮−高麗川間を直通する列車が1時間に1本設定されており大宮にも姿を現します。仙石線時代に身体を変えて、川越線転入で今度は足回り一式を変えて旧形国電から新性能電車に生まれ変わった超異端車です。特にモハ103-3002は東急車輛の前身である『東急横浜』の製造銘板がついており、旧国時代からの生き証人となっています。
 103系3000番台にATCは搭載されていないので埼京線内の単独自力走行は出来ません。伴車としてクモヤ143の連結が必要になります。

 改造種車の関係でモハ103のパンタグラフはオリジナルのモハ103とは逆の位置についており、また3連を組むためクモハ102-3000番台が登場しています。先頭車は全てクハ103ATC車と同一の高運転台となっており全車非冷房車です。


      ← 高麗川   川越・大宮 →
編成番号 ←1
クモハ102
2
モハ103
3→
クハ103
前所属 改造工場/出場年月 記       事
51 3001 3001 3001 陸前原ノ町 大井工/85.8.-3 85.8.-3 東北貨物線で試運転実施
52 3002 3002 3002 大宮工/85.8.21  
53 3003 3003 3003 大宮工/85.9.25  
54 3004 3004 3004 大船工/85.9.18  
55 3005 3005 3005 新津車管/85.9.27 改造出場当初は車番は白文字で出場



<各種資料集>のページに戻る